メニュー
メニュー

肩こり改善!?~肩こり改善には僧帽筋を鍛えよう~

肩こりはトレーニングで改善する可能性がある!

 
皆さん、こんにちは!(^^♪

Styleの“Exercise Scientist”ことトレーナーの永山 純礼(ナガヤマ スミノリ)です。

 
今年も残すところ約1か月となり、年末までの書類の処理などデスクワークが多くなってきましたね。。。

さて、そんな皆さんの中にも“肩こり”にお悩みの方、多いのではないでしょうか???

 
肩こりには様々な要因が考えられますが、もしかするとあなたの肩こりはトレーニングで改善できる可能性があります!!

今回は一般的な肩こりの要因と肩こり改善へのトレーニングをご紹介します。

 

肩こりの要因とは? 血行不良や筋力低下ならばトレーニングで改善出来る!

 
先述の通り、肩こりの要因は様々です。

 
大きな分類としては

①原発性(他の疾患などが要因ではない)

②症候性(他の疾患を有している)

③心因性(精神による影響を主としている)

 
の大きく3つのカテゴリーに分けられています。

一般的な肩こりの要因としては①原発性のものが多く、これはトレーニングで改善する可能性が高いと言われています。

原発性の肩こりの要因としては以下のようなものが挙げられます。

 
・血行不良
・筋力低下
・不良姿勢
・過労 …etc
 
この記事をご覧になられている皆様の中でも、「あっ。。これかも。。」と思い当たる節があるのではないでしょうか??

しっかりとご自身の症状を判断するためには、一度お近くの整形外科等で診察を受けることをお勧めします。

 

僧帽筋を鍛えて、肩こりを改善しよう!!

 
見出しの通り“僧帽筋”という筋肉(下記図参照)を鍛えるとで原発性の肩こりは改善する可能性があります!!

 
ところで、僧帽筋って何に使うの?? と思う方も多いかもしれませんね!

僧帽筋と役割は場所によって異なるのですが。。。

 

・挙上(肩甲骨を挙げる)

・下制(肩甲骨を下げる)

・内転(肩甲骨を背骨側に寄せる)

・上方回旋(肩甲骨を関節等と共同して上/外方向に動かす:腕を振りかぶる等)

 
これらが主な役割であり、他にも首の運動、頭を支える、姿勢保持など様々な機能を持っています!

 
どうでしょう??

原発性の肩こりと密接に関係していることがお判りいただけましたでしょうか?

 

僧帽筋を鍛えよう~ご家庭で出来る簡単トレーニングをご紹介~

 

・ダンベルシュラッグ

今回は、ダンベルシュラッグというトレーニングを紹介します!

これは下記図のようにダンベルを持ち、肩をすくめる動きで僧帽筋上部のトレーニングを行います。

ダンベルシュラッグ  
筋肉を大きくしたい場合は、平均で女性は5㎏、男性は8㎏で6~10回ほどと言われていますが、肩こり改善であれば重量を軽くして、回数を多くしてトレーニングすると良いですね!

おいおい、家にダンベルなんてないわー( `ー´)ノ!!(笑)

という方もいらっしゃると思いますので、その場合は、ペットボトルに砂や水を入れて自作ダンベルを作りましょう(結構、しっかりトレーニングできますよ!)

 

・タオルラットプルダウン

次は、(タオル)ラットプルダウンという種目をご紹介します。

まず、ラットプルダウンとは、下記図のようなトレーニングマシンを使って僧帽筋はもちろん、広背筋といった背中全体の筋肉を幅広く鍛えることが出来るトレーニングです!

ラットプルダウン  
 
今回は、ラットプルダウンの説明は省略いたしますが、もし興味がある方は〈こちらのリンク〉を参考にしてみてください

さて、“タオルラットプルダウン”と聞いて想像は付きましたか??

少しわかりにくいと思うので、下記に参考画像を載せておきますね!

タオルラットプルダウン  
やり方としては、下記のとおりです。

 
 

①頭の後ろ側で、タオルを両側へ引っ張る(肩甲骨の内転)

②タオルを引っ張りながら、肩の位置までを下す(肩甲骨の下制)

③タオルを引っ張りながら、元の位置までタオルを上げる(肩甲骨の挙上)

 
この動きを15回×3セット程行うと、しっかり僧帽筋~背中全体の筋肉を鍛えることが出来ます!!

 

肩こりボクサーはいない!? ボクシングで肩こりが治る理由!

 
ここまで読んでいただけた方、本当にありがとうございます!m(__)m

 
ここで私事ですが、実はボクシング競技を大学~大学院まで6年間続けていたため、ボクサーの知人が沢山います。

ですが、私を含め、ボクサーで肩こりに悩んでいるという話は聞いたことがありません!!

これ、、、何故だと思いますか???

理由としては、普段からボクシンググローブを肩より上の位置まで上げていたり、ミットやサンドバッグにパンチを打っていたり、日常的に僧帽筋を鍛えているからだと推測出来ます。

 

目指せ、肩こりフリー! STYLEのキックボクシングで肩こりを解消しよう

 
そうは言っても、中々トレーニングに踏み出せない方 (‘ω’)ノ

一度、STYLEでキックボクシングをしてみませんか??

何故、他のトレーニングジムではなくSTYLEがおすすめなのか。。。理由はコチラです↓

 
  • 笑顔で楽しく‼ トレーナーが指導してくれるから、飽きずにトレーニングが続けられる‼
  • 納得の30分‼ 3分×10回のマンツーマンミット打ちが出来る‼(キックジム)
  • 一石二鳥‼ ミット打ちでストレス発散も出来る
  • 撮影OK‼ SNS投稿でモチベーション維持が出来る…etc
 
いかがでしょう??

「黙々とトレーニングするのはちょっと苦手・・・」

「自分では、なかなかトレーニングを続けられなかった・・・」

「筋トレの仕方も正直よくわからない・・・」

こんなお悩みも、STYLEなら解決出来ます‼

少しでもSTYLEのキックボクシングトレーニングに興味を持っていただけた方、

ぜひぜひ、こちらのリンクからstyleの体験申込/公式LINE追加をしてみて下さい。

 

肩こりフリーのあなたへ、STYLEのスタッフが導きます!!(^^

 
キックボクシング

最近の記事

ブログテーマ

月別アーカイブ

ページトップに戻る