皆さんこんにちは


もうそろそろ覚えて頂きましたでしょうか?
上本町店店長の山下です。
最近では、他のトレーナーがたくさんブログをアップしてくれています


特に栄養面の事については、詳しくわかりやすく解説してくれているので、そちらのブログの見てくださいね。
さて、今回の私のブログは
効果的なトレーニング方法についてお話していきたいと思います
これを読んでる皆さんの中にも、
『トレーニングをしているのになかなか効果があらわれない、、、』

と思っている方も多いのではないでしょうか?
その原因はトレーニング方法にあるかもしれません。
今回は目的別にトレーニング方法を解説していきたいと思います
まず、筋トレの目的として、大きく分けて3つのトレーニングに分けられます。
・筋力向上のトレーニング
・筋肥大のトレーニング
・筋持久力のトレーニング
と以上の3つです。
まず皆さんは、自分がどうなりたいのか?
ゴリゴリマッチョな身体になりたいのか?細身の引き締まった身体になりたいのか?パーワーアップしたいのか?
その
目的によりトレーニング方法は変わってきます。
上記の3つのトレーニング方法を解説していくのでこれからのトレーニングの参考にしてみてください。
・筋力向上トレーニング
簡単に言えば、より多くの筋繊維を同時に働かせる事により、大きな筋力を発揮する(パワーアップする)ことができます。
よく、筋肥大すればパワーも上がると思っている方も多いと思いますが、間違いではないのですが、筋繊維を太くして筋肥大しても、筋繊維が働いてくれなければ、パワーは上がらないのです。
では、筋力を上げるためのトレーニングはどうすればいいのかと言うと、、、
高負荷でのトレーニングが必要になってきます。
具体的に言うと、トレーニングで、
自分の全力でなんとか1回出来る重さ(1RM)の90%の負荷で5回を3セット。
ベンチプレスに例えるなら、全力で100kgの重さを1回上げれる人なら、90kgを5回3セット
といったトレーニングをすると、筋力の向上になります。
・筋肥大のトレーニング
筋肥大のトレーニングは、ボディラインや見た目をかっこよくしたい人にオススメです。
筋肥大トレーニングは、上記で説明した1RMの60~80%の負荷で10回を3セットする事をおすすめします。
また、筋肥大には乳酸を出す事が良いとされている為、インターバルは短めにして、トレーニングをやってみると良いでしょう。
・筋持久力のトレーニング
筋持久力のトレーニングでは、1RMの50~70%の負荷で、15~20回を目安に行うと良いでしょう。
このトレーニングでは、負荷も弱く、怪我のリスクが少ない上に、糖質エネルギー中心の無酸素運動でなく脂肪がエネルギーとして使われる割合が多い有酸素運動になるので、ダイエットなどを目的とした女性のトレーニングにおすすめです。
さて、目的にあったトレーニング方法がわかって頂けたでしょうか

どのトレーニングをするにしても、
栄養と休息は大事になってきますから、トレーニングした後は、しっかり栄養をとり、身体のケアをしてくださいね。
自分では出来ない

やっぱり分からない

と言う方は
体験レッスンに来てみて下さいね。